神社に付けられる社格・社号とは何か?
神社の解説などをみていると、●●神宮や旧国幣大社など、いろいろな言葉を目にします
それぞれの意味ってなんなのでしょうか??
社格とは?
第二次大戦後、GHQの神道指令により国家神道が廃止されるまで、神社には社格というものが存在したようです
『延喜式神名帳』における社格
延喜式神名帳には国家に認定された神社を「官社(式内社)」とし、官社の下に「官幣社」「国幣社」が存在し、その下位に他の神社が枝分かれしていました
明治時代における社格制度
明治時代に入ると新政府が新たな社格を定め、神祇官が祀る「官社」(官幣社(官幣大社・官幣中社・官幣小社)国幣社(国幣大社、国幣中社、国幣小社)、別格官幣社など)と、地方官が祀る「諸社」(府県社、郷社、村社、無格社など)に大別し、それぞれを頂点にして格付けが作成されました
社号とは?
社号とは「神宮」「大社」「神社」など、社名の後ろにつく称号のことです
最上位は「神宮」で、天皇家に縁のある神を祭神としており、『延喜式神名帳』においては神宮は伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮の3社のみでした
東京大神宮や芝大神宮などの「大神宮」はアマテラスを祀る諸社に用いられる社号です
「大社」はもともと出雲大社のみに用いられていた社号でしたが、現在は諏訪大社、春日大社などの大社を名乗る神社が増えてきました
「神社」は大社の下の社号で、一般の神社につく社号です
社号 | 解説 | 例 |
神宮 | 天皇や皇室祖先神を祀るなど、皇室と縁の深い規模の大きな神社で、単に「神宮」という場合、伊勢神宮を指す | 伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮、熱田神宮、宇佐神宮など |
大神宮 | 伊勢神宮、もしくは伊勢神宮から勧請された神社に用いる特別な社号 | 東京大神宮、芝大神宮など |
宮 | 皇室をご祭神とする神社や、神仏習合時代に建てられた神社など、特別な由緒を認められる神社に与えられる | 八幡宮、天満宮、東照宮など |
大社 | 地域信仰の中心となるような大規模神社に付けられる。かつては出雲大社のみを指したが、戦後に社号を変更した神社も多い | 出雲大社、諏訪大社、三嶋大社、春日大社、熊野大社など |
神社 | 一般的な神社に用いられる | |
社 | 信仰の総本社から勧請された、小規模な神社に付けられる社号 |
お祈りをする気持ちに上も下もありませんが、今後はその神社がどのような歴史的な背景があるかを知りながら参拝すると、より興味が湧いてきますね!!