日本百観音の中でも特に高いホスピタリティで知られ、そして地域が一丸となって盛り立てている秩父三十四ヶ所をご紹介したいと思います

日本百観音とは

西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所の各巡礼を合わせて日本百観音と呼びます

最初に確立されたのは西国三十三ヶ所で、伝説では養老2年(718年)に大和国長谷寺にいた徳道上人が病気になって瀕死の状態に陥った時、夢に閻魔大王が現れて三十三ヶ所の観音霊場を作るように告げたとされます
当時はあまり普及していませんでしたが、平安中期になって花山法皇が再興したと言われています

次に関東地方の坂東三十三ヶ所が整備されました
観音信仰にあつく、京文化への憧れがある鎌倉将軍の庇護のもとに起こったと伝わっています

秩父三十四ヶ所が成立したのはその後で、伝説では文暦元年(1234年)に性空上人をはじめとする十三権者が巡拝し札所を定めたと言われています

秩父三十四ヶ所とは

歴史的な経緯から朝廷や幕府の庇護のもとに成立した西国や坂東とは異なり、秩父は大きな伽藍を持たない寺院が多いのが特徴です

秩父三十四ヶ所:一覧

また、現在でも町内会等の地元の人々が管理している札所も多く、拝観料や駐車場代を取らず、お茶などのご接待もしてくれる「庶民の霊場」であると言えます

私も2014年に秩父三十四ヶ所を満願しましたが、2泊3日の弾丸巡拝でせかせかと移動しましたが、その道々で地元の人々との交流やホスピタリティに触れる機会も多く、良い思い出ばかりが残っています

また、秩父という限定的なエリアに札所が所在しているため、第一番札所の四萬部寺から第三十四番札所の水潜寺までの工程は76㎞程度であり、レンタカーを借りて回れば2泊3日で十分満願できる距離です

さいとうさん

秩父は地元の方々のホスピタリティに十分触れることができる点と、関東地方に住んでいる人であれば気軽に短期間で満願できる、オススメテーマ別巡拝と言えます!!

巡礼グッズ

私が2014年に巡拝した際に携行した書籍ですが、現在は品切れのようです(時間が経つのは早い…)

秩父札所連合会から出されているガイドブックで各札所のトピックスがよくまとまっていますので参考になさってみてください

私自身、最初のテーマ別巡拝だった四国八十八ヶ所は掛け軸を持ってご朱印をいただいていましたが、坂東、西国、秩父共に持ち運びしやすく、札所でも迅速にご朱印をいただける帳面方式で巡拝しています

巡礼の装い

四国八十八ヶ所の「お遍路さん」のような白衣を着て金剛杖をついて…という巡拝者も秩父にもいらっしゃることはいらしゃるのですが、どうしてもお遍路さんほどの知名度も高くない秩父においては実感値ですがそこまで正式な装束で巡拝をしている方は見かけませんでした

交通

ご存知の通り、秩父は埼玉県の西部一帯で、関東在住の方であれば池袋駅から1時間30分程度で西武秩父駅に到着し、巡拝をスタートできます

徒歩で巡拝される方はそこがスタートかもしれませんが、巡拝はレンタカーのご利用をお勧めします
バスやタクシーもないわけではないのですが、なかなか静かな田舎町だけあって、効率的とは言えません

秩父三十四ヶ所:一覧

冬場の凍結にご注意を!!

先ほど、良い思い出ばかり残る秩父霊場と書きましたが、唯一私にとって苦い思い出が残っています

私が巡拝したのは4月で、私が住んでいる関東平野では春の彩りを感じ始められた時期でした
秩父も同様に春到来だったのですが、やはり山間部!
舗装されているとは言え山間部の車道にもまだ雪が残っており、アイスバーン状態になっています

西武秩父でレンタカーを借り、いざ第1番札所へ!!と意気込んでいた矢先に、狭い私道にアイスバーン状態となっている雪のところで坂道が登れなくなり、滑って車が後退し、ガードレールにガシャン!!

アクセル踏んでいたわけではなく、滑っていただけだったので大事には至りませんでしたが、ガードレールがなかったら…、転落??と思うとゾッとします

くれぐれも冬から春先にかけての巡拝にはご注意ください!!